【現役エンジニアが解説】外資系メーカーで求められる英語力とは

yukachi.usausa@gmail.com

外資系メーカーに勤務している現役エンジニアのYukachiです。外資系に勤務するときに一番気になるのが「英語力」という方は多いのではないでしょうか?

ゆーじ
ゆーじ

結局外資系ってTOEICスコアいくつあればOKなの?

Yukachi
Yukachi

よく聞かれる質問だね~。目安はあるけど、実はあまりTOEICスコアにこだわらない方がいいかも…。

ゆーじ
ゆーじ

えっ!そうなの!?(TOEICスコア上げるのに必死だった…。)

よく求人の募集要項に「TOEICスコア〇〇以上」なんて記述があるので、TOEICスコアが注目されがちですが、実際に入社してからはTOEICスコアよりも英語で伝える力が求められます。

ゆかうさ
ゆかうさ

「TOEICスコア≠英語で伝える力」ということだね

この記事では、外資系メーカー勤務の経験をもとに、どのような場面でどれくらいの英語力が求められるのか具体的に解説していきます。

外資系メーカーで英語が必要な理由

そもそもどうして外資系メーカーでは英語が必要なのか、という話をはじめにします。

一番の理由は、「グローバル展開している企業だから」です。

日本の企業の場合、グローバル展開している企業もあれば、日本でのビジネスが中心の場合もありますよね。

一方、外資系の場合は海外に本社があります。その中で、日本法人がある時点で多くの場合はグローバルにビジネスを展開しています。

そうなると、従業員は様々な国・地域の人から構成されるため、社内での共通言語は英語になるのです。

Yukachi
Yukachi

もちろん日本人同士で仕事をするときは日本語を使うけど、海外の本社や支社の人とのコミュニケーションは英語になるよ!

外資系でも英語力があまり求められない職種がある

先ほどの話と矛盾するかもしれませんが、実は外資系の中でも職種によっては英語力があまり求められないことがあります。

ゆーじ
ゆーじ

えっ、そうなの!外資系=英語のイメージがあったからビックリ!

Yukachi
Yukachi

実は職種によって求められる英語力は違うんだ

以下にあげる職種は、仕事の中ではあまり英語を使わないケースがあります。

営業職

日本法人は基本的に日本の市場に対するビジネスを担当しています。そのため、営業職の方が相手にするお客様は基本的に日本人になります。なので、外資系に勤めていてもあまり英語を使わないケースが多いです。

しかし、マネージャーになると企業の組織体制によっては、海外にいる上司にレポートするケースもあるため英語力が求められる場合があります。

バックオフィス職

総務、経理、人事などのバックオフィス職も日本法人に所属する社員を相手に仕事することが多いため、英語力があまり求められないケースがあります。

ただ、これもマネージャーになると英語力が求められる場合があります。また、企業の組織体制によっては日本法人以外の海外拠点と一緒に仕事することがあるので、その場合は英語力が求められます。

外資系メーカーの組織体制について知りたい人におススメ
【転職希望者必見!】外資系メーカーの組織体制について解説
【転職希望者必見!】外資系メーカーの組織体制について解説

外資系メーカーで英語を使う具体的な場面

ここでは、具体的にどのような場面で英語を使うのか「社内」と「社外」でケースを分けて解説していきます。

社内で使うケース

Yukachi
Yukachi

外資系だと「社内」で使うケースの方が多いよ!具体例を挙げていくよ~。

本社、海外拠点の従業員とのやり取り

先ほどお話した通り、外資系ではビジネスをグローバル展開しているため、様々な国・地域に拠点をもっていることが多いです。その各拠点の従業員と一緒に仕事をするときに英語を使ってコミュニケーションする必要があります。

ゆーじ
ゆーじ

海外の拠点と一緒に仕事をするって具体的にはどういうことなんだろう?

Yukachi
Yukachi

Good questionだね!Yukachiが所属する研究・開発職(エンジニア)を例に解説するね!

研究・開発職が所属する技術部の場合、海外の研究・開発拠点と一緒にチームを組んでプロジェクトを立ち上げて仕事を進める場合があります。

また、海外に製造所がある場合は、実際に開発した製品の工場試作を海外の製造所で行ったりなんていうケースもあります。

これらの場合は、日常的に英語での会議やメールでのやり取りが発生します。

※企業の組織体制によっては、各拠点で独自に研究・開発を行うケースもあります。その場合は、英語を使う頻度は下がる可能性があります。

海外にいる上司とのやり取り

組織体制によっては、上司が外国人というケースも多々あります。

ゆーじ
ゆーじ

えっ!上司って日本人じゃないの!?

もちろん、日本人上司のケースもあります。ある程度の規模の部門であれば、現地法人(ここでは日本法人)にマネージャーを設置します。

一方で、日本法人ではその部門の規模が小さい場合は、アジアでひとまとめのチームにしてしまい、アジアの統括部長といったかたちでマネージャーが設置されることがあります。これが日本人の場合もありますが、シンガポールや中国などに設置されるケースは上司が外国人になるわけです。

特に、マネージャー職に就いた場合は、部下は日本人、上司は外国人(本社の人)なんてこともよくあります。

社内文書の確認・作成

外資系では、グローバルで統一された文書フォーマットが指定されている場合があります。その場合は、英語が母国語でなくても英語での記載が指定されていることがあります。

そのため、その文書を作成する場合はもちろん、閲覧するだけでも英語力が必要になるわけです。

また、社内全体に向けたアナウンスも英語で書かれたメールでされることが一般的です。

Yukachi
Yukachi

結構、大事なアナウンスも英文のメールでされることがあるから見逃さないようにしないとなんだ…!

余談ですが、社内で大規模なリストラがあった際にも、何の前触れもなく1通の英文メールで突然アナウンスされました。

このような大事なアナウンスも英語でされるので、外資系に勤める場合は、やはり最低限の英語力があった方がいいと思います。

社外で使うケース

社内で使うときよりも頻度は下がりますが、社外で使うこともあるので具体例を挙げていきます!

海外の顧客への対応

先ほども触れましたが、日本法人では基本的に日本でビジネスをしているため、お客様は日本人であることがほとんどです。

しかし、例外もあります

例えば、日本で開発された製品がグローバル展開していて、海外の市場で不具合が発生した際に、日本の開発担当者が関わる…なんてケースもあります。

不具合が発生した国の現地法人が対応することの方が多いですが、開発担当者が入った方がスムーズに解決できると判断された場合はヘルプで入るなんてこともあるのです。

海外のサプライヤーとのやり取り

メーカーの場合、何かモノを作るわけですが、その原材料を海外のサプライヤーから調達するケースがあります。

その場合、そのサプライヤーとのやり取りは当然英語で行われます

海外の規制当局などの対応

法規制が絡む業界の場合は、規制当局とのやり取りが発生する場合があります。

これも基本的にはその国の現地法人が対応することが多いですが、現地法人がない国の場合は代わりに日本で対応するなんていうケースもあります。

外資系メーカーで求められる英語力

これまで外資系メーカーで英語が求められる具体的な場面を見てきました。

色々なケースがありますが、結局は

人とのコミュニケーション(対話)」と「メール・文書の作成(読解・作文)

を英語でスムーズに行えるのが、基本的に求めらる技能になります。

Yukachi
Yukachi

こうやってまとめちゃうとシンプルに見えるけど、これを達成するためには様々なスキルが求められるんだ

ゆーじ
ゆーじ

えっ、どういうこと!?

外資系メーカーで求められる英語力とは一体どういうことか、要素分解するとおおまかに以下の3つのスキルが求められます。

  • 基礎的な英語力
  • グローバルコミュニケーション力
  • ビジネス英語力
ゆかうさ
ゆかうさ

それぞれ具体的にみていくよ~

基礎的な英語力:いわゆる4技能(読む・書く・聞く・話す)

先ほど挙げた

「人とのコミュニケーション(対話)」と「メール・文書の作成(読解・作文)」

を英語で行うためには、まずは基礎的な英語力が必要不可欠です。

ゆーじ
ゆーじ

TOEICでいうと「最低限これぐらいのスコアは欲しい!」みたいな目安はないの??

Yukachi
Yukachi

う~ん、Yukachiの肌感覚的には600点は最低限のラインで、700点以上あるといいかな

よく受験されるTOEIC L&Rですと、スピーキングのテストがないので、「スコア〇〇あるから安心!」というのは正直言いづらいかな~と思っています。

とはいえ、リスニング、文法、ボキャブラリー、読解のスキルを客観的にみるにはいいツールだと思います。

TOEICの平均スコアが大体600あたりなので、600点を下回る場合は、まずは基礎的な英語力を磨くところから始めるのがおススメです!

Yukachi
Yukachi

ただ、TOEIC満点をとっていても、外資系で求められる英語力を持っているかというと、そうとも言いきれないんだよ

ゆーじ
ゆーじ

TOEIC満点でもダメなの!?ガーーン…

Yukachi
Yukachi

ダメってことではなくて、「TOEICでは評価しきれないスキル」が求められるということだよ!詳しく見ていこう!

グローバルコミュニケーション力

グローバルコミュニケーション力とは、

「様々な国の人たちとスムーズにコミュニケーションをとる力」

相手の文化や価値観を理解した上で、自分の伝えたいことをきちんと伝えられる力」

のことを指します。

英語は単なるツールで、人とのスムーズなコミュニケーションがとれて初めて仕事が円滑に進んでいきます。

ゆーじ
ゆーじ

確かに日本人同士でも、日本語に問題なくてもコミュニケーションがうまくいかないことはよくあるよね

Yukachi
Yukachi

そうなんだよ!英語でも同じことが言えるよ。

ここで一つキーポイントになるのが、

「異文化理解力」

です。

異文化理解力とは、自分とは異なる文化や価値観について理解を示し、尊重できる能力のことです。

この異文化理解力は、異なる国の人々と信頼関係を築く上で欠かせない能力になります。

グローバルコミュニケーション力を発揮するには、この異文化理解力と英語力の両輪が必要になるといえます。

ビジネス英語力

ゆーじ
ゆーじ

よく「ビジネス英語」って聞くけど、普通の英語と何が違うのかいまいち分からないんだよな~

巷でよく「ビジネス英語」というフレーズを見かけますが、一般的な英語力との一番の違いは、

ビジネス場面に適した英語表現ができる力」

だと思います。

では、「ビジネス場面に適した英語表現」というのは一体どういうことでしょうか?

日本語の場合ですと、ビジネス場面ではため口などは使わず、敬語や丁寧語など相手に失礼がない表現をしますよね?

英語でも全く同じなのです!

ゆーじ
ゆーじ

えっ!でも英語には尊敬語とか特にないんじゃないの?

Yukachi
Yukachi

確かに尊敬語というものはないけど、「丁寧な表現」というのはたくさんあるんだ!

文法上は間違っていない場合でも、ビジネス上で相手に失礼な英語表現を使ってしまったら大変ですよね??

相手との信頼関係を築く上でも、ビジネス英語力、すなわち「ビジネス場面に適した英語表現をする力」は非常に重要なんです。

Yukachi
Yukachi

これはなかなかTOEICのスコアだけでは測りきれない部分なんだ

英語力がキャリアに与える影響:昇進したい人は英語力必須!

これまで、普段の業務の中で英語力が求められるというお話をしてきました。

次に英語力が外資系メーカーでのキャリアに与える影響について触れていきます。

Yukachi
Yukachi

外資系で昇進していきたい人は特に英語力は重要になっていくよ

以下の3つの観点から、どうして外資系での昇進に英語力が重要なのか解説していきます。

  • 英語力が自身の仕事の成果に直結する
  • 上司へのアピール力につながる
  • マネージャーになるとより高度な英語力が求められる

英語力が自身の仕事の成果に直結する

これまでのお話で解説してきた通り、外資系メーカーでは業務の中で英語を使う場面がたくさんあります。

英語に自信がないなと思っている人は、その分英語が必要な場面でうまく発言できなかったり、消極的なふるまいになりがちです。

そうすると、仕事はうまく回らなかったり、あるいはグローバルチームで進める大きな仕事にアサインされなくなったり…と負のループに陥ってしまいます!

また、外資系メーカーでは、プロジェクトの最終承認権限が本社にあったりするケースも多いので、プロジェクトの大事な局面にこそ、本社のレビュアーに対する英語でのプレゼンが求められたりします。

こうした仕事の「勝負」のタイミングにこそ、英語力が求められたりするのです。

なので、外資系メーカーで仕事の成果を出すのに英語力は切っても切り離せないのです。

上司へのアピール力につながる

先ほども少し触れましたが、外資系では上司が外国人というケースはよくあります。

そのため、上司が外国人の場合は、当然ながら英語で面談を行うことになります。

また、上司が外国人の場合、多くの場合は上司は海外にいますから、オフィスで顔を合わせることはなく、オンラインでの面談が重要な上司とのコミュニケーションの場になります。

普段顔を合わせてない分、その上司とのオンライン面談で、いかに自分の仕事の成果をアピールするかが、自分のパフォーマンスの評価にとって非常に重要になるわけです。

そこで英語力が足りていないと、十分の自分の仕事の成果を伝えることができず、過小評価されてしまう恐れがあるのです。

外資系メーカーでは、上司が人事権をもっているので、昇進を決めるのはもちろん、クビにするかどうかの決定権も上司にあります。

そのため、上司との良好なコミュニケーションキャリア設計においては非常に重要なのです。

マネージャーになるとより高度な英語力が求められる

どの職種でもマネージャーになると英語を使う可能性がグンっと上がります

なぜなら、日本法人の代表としてグローバル組織に対してレポートする立場になるからです。

これは、外資系メーカーの組織体制を知るとわかりやすいのですが、

端的にいうと、各部門のマネージャーはアジア全体を統括しているマネージャー、あるいは本社に対して、自分の部門の状況についてレポートする必要があるのです。

Yukachi
Yukachi

レポートラインがアジア統括部長や本社のグローバルマネージャーにつながっているということだよ

ゆかうさ
ゆかうさ

これはグローバル全体の組織体制によって変わるよ!外資系メーカーの組織体制についてはこちらの記事で詳しく解説しているよ~

あわせて読みたい
【転職希望者必見!】外資系メーカーの組織体制について解説
【転職希望者必見!】外資系メーカーの組織体制について解説

レポートするだけではなくて、日本法人でのプロジェクトを推進するためにグローバルマネージャーに承認を求めたり、設備投資の承認を求めたり、増員の承認を求めたり…などと様々な交渉をするのもマネージャーの役割なんです。

ゆーじ
ゆーじ

結構ハードな内容を英語で伝えないといけないんだね!

Yukachi
Yukachi

そうなんだよ!英語を使う頻度だけじゃなくて、英語自体の難易度も上がっていくよ!

そのため、外資系メーカーで昇進してマネージャー職に就くことを目指す場合は、

「英語を使った交渉」

ができるくらいに英語力を磨く必要があります。

まとめ:外資系メーカー勤務には英語力を磨いて損なし!

外資系メーカーで求めらる英語力について解説してきました!

職種や階層によって、求められる英語力の度合いは異なりますが、やっぱり

「英語力を身に付けて損はなし!!!」

というのが結論です!

特に外資系メーカーで昇進していきたいという人は尚更英語力は重要になります。

ゆーじ
ゆーじ

よ~し!!!今日から英語の勉強頑張るぞーーー!!!

Yukachi
Yukachi

いいね~!!これから外資系メーカー勤務予定の方はぜひ一緒に英語力を磨いていきましょう!

ゆかうさ
ゆかうさ

効果的な英語学習について興味がある人はこの記事も確認してな!

あわせて読みたい
【エビデンスから分かる】第二言語習得論に基づく効果的な英語学習方法
【エビデンスから分かる】第二言語習得論に基づく効果的な英語学習方法

最後に…

「外資系メーカーへの転職がすでに決まっていて、あまり時間がないよ!」

「仕事が忙しいから、短時間で効率的に要点を知りたいんだよな~」

という方へ朗報です!!

Udemyで短期集中ビジネス英語講座を販売しております!

なんとたったの2時間ビジネスで求められる英語力の要点をおさえることができます!

闇雲に勉強にとりかかるよりも、ビジネス英語の「勘所」をおさえてから学習することで効率的にビジネス英語力を身に付けることができます。

ゆかうさ
ゆかうさ

Udemyのサイトで講座のプレビューも見れるから気になる人をぜひチェックしてな~

是非こちらもチェック!
【Udemy講座】【あなたのビジネス英語力を最短でランクアップ】外資系メーカー勤務講師が教える短期集中ビジネス英語講座
【Udemy講座】【あなたのビジネス英語力を最短でランクアップ】外資系メーカー勤務講師が教える短期集中ビジネス英語講座

ABOUT ME
Yukachi
Yukachi
外資系エンジニア/ビジネス英語Udemy講師
外資系メーカーでエンジニアとして勤務しているYukachiです 日本生まれ、日本育ちながら、現在では10か国以上の同僚・取引先と英語でやり取りしながらお仕事をしています
記事URLをコピーしました